
『※このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。』
『ドラクエブログ150記事目:『ヒャダイン』ドラクエ呪文(じゅもん)評論■DQ3で初登場!魔法使いと賢者が習得するゾ! #ドラクエ・ブログ』
あなたへの朗報です!圧倒的で莫大な影響力を誇る・・・「DQ語りを地道に遂行中 🌟【 ⭕公式】ドラクエ評論家←スライムナイト大好き♪ ✳100%OK相互フォロー」 のツイッター・アカウントはコチラです↓
♥ @DragonQuestL0VE ♥
積極的にフォローして繋がってみませんか~!?
『ヒャダイン』
以下、概要である。
ドラクエ3、4などに出てくるヒャド系の中位呪文だゾ。
ゲーム作品においては敵側で使うものがいなく、
味方専用の魔法である。
ほとんどの攻撃呪文は下級・中級・上級と3段階に分かれているのだが、
ヒャド系のみ4つ存在する。
上位のマヒャドがグループ攻撃であるが、ヒャダインは
中位で全体攻撃なのである。
ややこしかったのだろうか、ドラクエ5以降はマヒャドが全体化する形となってしまい、
ヒャダインは登場しなくなってしまった。
DQMJやドラクエ9からは各系統が4段階に増やされたので
ヒャダイン復活なるかと予想された。しかしそのポジションを担ったのは
マヒャデドスでありヒャダインの復活はならなかった。
(それ以降も出てくることはない)
※ドラクエ11にはマヒャダインという連携技が登場したが、
ヒャダインとのとの関連性はまったく無い。
語感がよいのか、活躍期間を考えても知名度は高いと言える。
ヒャダインがドラクエ以外への影響をあたえた例がある。
アニメソングのプロデュース等の活動をしている音楽クリエイターの前山田健一だ。
彼はヒャダインの不遇さを気に入って活動名義の一つとしているゾ。
勇者ヨシヒコと導かれし七人でもネタにされたのだった。
ちなみに彼は自分の声を女性声のように加工して曲に入れることがあり、
その声は「ヒャダル子」とされているゾ。
-----------------------------------------------------------
■ドラクエ3において・・・・・・・・・・・・・・
3で初登場である。
敵全体に60から79のダメージをあたえるゾ。
魔法使いと賢者が習得可能である。
消費MPはイオラと同様の9だが、若干威力がある代わりに
習得するのが遅いのがその特徴である。
ファミコン版では設定ミスによりマヒャドと習得レベルが入れ替わってレベル32となってしまい、
よけいに遅くなっている状態だ。
先に上位の魔法を覚えるためプレイヤーにとっては有利である。しかしヒャダインにも全体攻撃の利点が
あるため本来どちらが上位で攻略本とどちらが間違いなのかは当初は謎扱いされていた。
■「ドラゴンクエストマスターズクラブ」内のコーナー「堀井雄二の DRAGON QUEST III Q&A」より・・・・・
上において、堀井自身がこの疑問について答えを発しているゾ。
●質問
堀井さん、ウチの魔法使いったら変なんです。
ヒャダインより先にマヒャドを覚えたんですよ。
どの本を見ても、ヒャダインの方が先に覚えるって書いてあるし、
呪文を覚える順番は変わらないって言うでしょ。どーなってんの?
●答え
いやいやまいったな。なかなかスルドイところをついてきますね。
実は、ちょっとしたデータの入力ミスがあって、ヒャダインとマヒャドが入れかわっちゃったんですね。
だから、マヒャドを先に覚えちゃうんです。
本に書いてあるのが本当のデータなんだけど、どこかで入れかわっちゃったみたいですね。
本に書いてある順番は、ボクが書いたデータをもとにしているので、
あれが本来の順番なんですけどね。
とゆーわけで、こちらの入力ミスで順番が入れかわっちゃったので、
別にキミの魔法使いは変じゃないよ。
ファミコン版の説明書には、このヒャダインについて「敵全体にヒャドをかける魔法」と書かれているのだ。
そのまま解釈したとすると敵全体に30そこそこしかダメージを与えられないことになるのだ。
おそらく言葉不足なだけであり、敵全体にヒャド系をかける呪文といった内容だろう。
レベル23で敵全体に60程度のダメージを叩き出すイオラを覚えるにもかかわらず、
こんな遅いタイミングでこんな威力の低い呪文では、肩透かしになってしまう。
リメイク版においてはこれが本来習得すべきレベル26に修正されたのだった。
しかし複数攻撃武器の台頭で苦しい立場に追いやられた印象が強い。
とはいっても範囲攻撃武器は多くとも全体攻撃武器は少ないので、使ってみると案外有用である。
特にメラ・ギラ・イオ系に多少耐性があり、尚且つ面倒くさいグループの分かれ方をして出現する
キラーアーマーには使ってみたい。
敵が分散していたら是非トライしてみよう。
※SFC版はエフェクトとSEも美しく、是非一度は見ていただきたい。
この記事へのコメント