💛✨ドラクエブログ110記事目:『ホイミ』ドラクエ呪文(じゅもん)評論■ストーリー当初は大活躍!!!これを覚えれば薬草も不要になるゾ! #ドラクエ #アニメ #漫画 #雑記 #ブログ

2013030601-thumbnail2.jpg

『※このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。』


『110記事目:「ホイミ」ドラクエ呪文(じゅもん)評論■ストーリー当初は大活躍!!!これを覚えれば薬草も不要になるゾ! #ドラクエ・ブログ』


『ホイミ』
以下、概要である。

全シリーズで登場する初等の回復呪文である。
味方1人のHPを30~40程度回復するのだ。
FFシリーズの初等回復呪文「ケアル」と双璧をなす非常に有名な呪文だゾ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■名前の由来は・・・・・

ネット上では「休み」→ 「イホ み」→「ホイ ミ」→「ホイミ」
…という説が出されている。
しかし上は定かではない。


ドラクエ2発売当時、「オールナイトニッポン」に出演した堀井雄二は
「ホイミの語源」についてきかれている。

「特に語源はないんですよ、適当に感じで、感覚で作ったんですね・・・・・・」
と答えているゾ。
 
また、
“元々「ホーミ」という名前にするつもりだったが、
「ホーミ」が沖縄弁で女性器を意味する事が分かったため、
「ホイミ」に変更になった”
という説も流れているのである。
しかし上記も事実とはやや異なっているゾ。


「ドラゴンクエスト展」によれと、
“「ホイミ」を「ホーミ」にしてカタカナの「イ」の字を節約できないか検討していた”
というのが正確らしい。
仮にこの案が採用された場合「スライム」は別の名前になっていたわけで、
ドラクエの歴史は大きく変わった可能性が大きい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■本編においては・・・・・・

ドラクエ1から登場する由緒正しき呪文である。
僧侶系はもちろんだが、それ以上に歴代主人公に愛用された呪文だ。
ドラクエ2とFC版4を除く全ての作品の主人公が
レベルアップで覚えられるのだ。

ベホイミを覚えたらあまり使わなくなるが、序盤~中盤初期くらいまではかなり有用である。
使わないとクリアが困難だ。
基本的にやくそうとほぼ同じ回復量を持ち、これが十分に使える頃になると薬草の出番は少なくなる、
というイメージがあるが、、、、、、
漫画「ダイの大冒険」でも見られる呪文である。

この記事へのコメント