
『※このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。』
■ドラクエのモンスター、『ギガンテス』について。
その強い身体能力を使って、パーティーを非常に苦しめてくる
モンスター。
ドラクエ2で初登場を果たした。
(2・5・8・9・10に出演していくのだ) #ドラクエ ブログ
特徴的なのが大きい一つ目と一本角なのである。
その片手にはコン棒を持つ。
巨大な青緑色をした身体の巨人モンスターなのである。
豪快な見た目の予想を裏切らないパワー型のモンスターで、
強い打撃力・HPを誇るゾ。
きちんとした防具を備えて相対したい。
ドラクエ2において、全滅しないための手順としては3人目の守備力を確認してから
フィールドに出るようにしたい。
パーティーの仲間モンスターとして登場することも多いのだ。
ドラクエ5では仲間にして一緒に冒険をする事が出来る。
ドラクエ2ではロンダルキアの北部、そしてハーゴンの神殿
の3階で頻繁に現れるゾ。

繰り返しになるが、その高い打撃力で苦しめられる事が
多いので十分に注意されたい。
1/8という確率で「ハカイノツルギ」を
落としていく。
このアイテムはお店で高く売れるのでゴールドを多く得るには
持って来いなのだ!
●2のロンダルキアの恐怖・・・
ドラクエ2は難易度が高い、と言われている。
(最後のロンダルキアのギガンテス・ブリザード・キラーマシーン等の
存在も大きいと思うが)
ストーリーが長すぎたり、レベル上げに要する時間が膨大に必要と
いうわけではなく、 そこそこの謎解きとそこそこの長さ、そこそこの
モンスターの強さという作りが特徴的であると思うが。
昔は攻略本やインターネットでの攻略のサイトがなく、上の様に難易度が
高いと思われていたのではないだろうか。
========================
■ドラクエのモンスター、『ジェリーマン』について。
(初登場のドラクエ5では、身体が赤色である。)
その身体がまさにゼリー状態の魔物である。
ネーミングの通りで、ゼリーが素材のモンスターなのだ。
同種としては、「ドロヌーバ」・「マドルーパー」・「マグマロン」
等が存在するが、 ジェリーマンは最上位種なのだ。
この事実には、私も少々驚いた。。
※他の同種モンスターの素材は泥だったりマグマだったり、
各モンスターは別々であるが。。。。
ドラクエ5においては、ジェリーマンの色違いのボスである
『ようがんげんじん』が登場したのだ。
パーティーの遭遇レベルを考慮すれば、この魔物は中々の強敵
だったと思われる。
早めに『溶岩原人』に遭遇して、大いに苦しめられたプレーヤーも
多くいるのではないだろうか。
ジェリーマンは5において、試練の洞窟・天空への塔・
エビルマウンテンと色々な場所に現れるゾ。
(スーパーファミコン版では、隠しダンジョンの奥の方でも出演する)
出現の仕方としては「1匹」か、あるいは「1匹と1匹」・「2匹」
のパターン等があるゾ。
5では、唯一「モシャス」の呪文を使用してくる魔物なのである。

●「モシャス」を使うモンスターは下記の通りだ!!!
・ドラクエ4:マネマネ
・ドラクエ6:あくまのカガミ、ホーンテッドミラー、のろいのカガミ
・ドラクエ7:ジェリーマン、モシャスナイト
ドラクエ5では仲間になったモンスターのいずれかを真似て化けて来る。
しかし人間キャラ(ビアンカ・息子・娘 など)には化けないのである、残念。
ドラクエ4でモシャス呪文を使うモンスターは、人間キャラのいずれかを
真似て来る。

この記事へのコメント